世界の豆料理: 中東、アフリカ、米大陸、ヨーロッパ、アジアの郷土色あふれる120のレシピ
07/23/2020 19:54:32, 本, 誠文堂新光社
によって 誠文堂新光社
5 5つ星のうち 3 人の読者
ファイルサイズ : 23.89 MB
内容紹介 栄養価が高く、安価で、保存がきく乾燥豆は、世界中で庶民の胃袋を支えてきました。本書は、豆のルーツをたどりながら、世界各国の豆を使った伝統料理や家庭料理を、料理の背景とともに紹介します。豆は、穀物と並ぶ最も古い農作物です。エジプトのツタンカーメン王の墓からはえんどう豆が、紀元前5500年頃のトルコの遺跡からはレンズ豆が見つかっています。中東では、紀元前7000~6000年頃からえんどう豆、レンズ豆、ひよこ豆が、紀元前3500年頃にはそら豆が作られ、地中海地域を中心に広まりました。モロッコやスペイン、ポルトガルの豆料理には、アラブ料理を源とするものが多くあります。メキシコではいんげん豆が紀元前5000~4500年頃から作られ、大航海時代にコロンブスたちによってスペインに渡り、そのおいしさからヨーロッパをはじめ世界各国へと広がりました。アフリカを起源とするささげ種の黒目豆は、大航海時代以前はヨーロッパで食され、大航海時代には奴隷貿易とともに新大陸に渡りました。大航海時代は、アフリカ、ヨーロッパ、新大陸の豆料理が影響を与え合った時代でもありました。中国を起源とする大豆は、主に発酵食品の原料として利用され、アジア各国で独自の発酵食文化を育んできました。本書では、東京近郊で人気の各国料理店や専門店のシェフによる各国の豆料理のレシピを美しい写真とともに掲載。今まで紹介されることの少なかった中東の料理も網羅した、豆を使った料理全108レシピを紹介します。現地の味そのままの本格的な料理から、簡単に作れる家庭料理まで、バラエティに富んだ豆料理が満載。いずれも乾燥豆を使った料理のため、季節を問わず、通販や各国の食材店で現地の豆を入手して、旅する気分で料理を作ることができます。料理の他にも、豆の伝播の歴史や豆図鑑など豆に関するさまざまな情報を網羅。古今東西の豆にまつわるこぼれ話や、メキシコ、イタリア、インド、ミャンマーなど“豆食い”の国の現地レポートも充実。知られざる豆大国ミャンマーのトーフ村や、その場で豆を豆粉に挽いてくれるインドの豆事情まで、豆にまつわる各国の食文化を紹介します。 内容(「BOOK」データベースより) 各国料理のシェフに教える、数々の料理のレシピ。私たちが考えつかないような調理法や、料理の背景にあるさまざまな歴史やエピソード、メキシコ、イタリア、インド、ミャンマーの現地レポートも満載。
以下は、世界の豆料理: 中東、アフリカ、米大陸、ヨーロッパ、アジアの郷土色あふれる120のレシピに関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
料理初心者&初豆料理の本購入者のレビューです。料理の写真ばかりでなく、簡単な豆の種類の紹介や、豆に関わる記事が載っていて読むだけでも面白いです。写真もとてもきれいです。数点か豆料理を作ってみましたが、時々疑問に感じる記載もあります。例えばP184のレンチェ・フーゼリックですが、材料に塩の記載がありませんが塩をいれた方が確実に美味しいです。疑問に思いクックパッドで調べてみたら、やはり塩をいれていました。料理作りなれている方は、こうしたらもっと美味しいのではと思う方法に変えてしまっても良いかも。あとこれは仕方のないことですが、中々手に入りにくい食材もあります。この点に関しては著者の方々の、なるべく現地の味を再現したいという視点で書かれているとのことですので止むなしですが…。一応、取扱店の紹介はあるのですが、全部東京都23区内なので、近郊でないと利用しづらいですね(..)。ネット通販だと下記が良いかなと思います。「アメ横大津屋スパイス・豆の専門店」こちらは実店舗もネットも利用してます。私の家は群馬県にも近いので、「スペールメルカド・タカラ太田店」もよくお世話になっています。ここは豆もかなり扱ってますし店内にレストランがあるので本場の味が楽しめます。レビューから外れてしまった記載もあり、すみません(..)
0コメント