腸科学 健康な人生を支える細菌の育て方
07/11/2020 21:52:42, 本, ジャスティン ソネンバーグ
によって ジャスティン ソネンバーグ
3.9 5つ星のうち 21 人の読者
ファイルサイズ : 23.89 MB
内容紹介 テレビ・ネットで話題の「腸内細菌」入門書! 人の腸内にすみ、食べ物を栄養に分解する100兆個の細菌。この細菌のもうひとつの働きが注目されている。アレルギーや肥満、自閉症などを抑える働きが明らかになってきたのだ。だが、その細菌は現代の食事・生活習慣の変化により弱ってきているという。 腸内細菌を復活させ、健康な人生を過ごすにはどうすればいいのか。そもそも人はいつからどのように細菌と共生し、老いていくのか。微生物学・免疫学の研究者夫妻が、最新研究の成果をわかりやすく解説し、すぐに実践できる生活改善策をアドバイス。 発酵学者 小泉武夫氏、推薦! 人の生涯に渡る健康の保持は、腸内細菌叢(マイクロバイオータ)の育て方ひとつにかかっている。その鍵は「免疫機能の獲得」、「食事の方法」、「発酵食品の摂取」で、その全てがこの一冊に綴られている。 内容(「BOOK」データベースより) 人の腸内にすみ、食べ物を栄養に分解する100兆個の細菌。この細菌のもうひとつの働きが注目されている。アレルギーや肥満、自閉症などを抑える働きが明らかになってきたのだ。だが、その細菌は現代の食事・生活習慣の変化により弱ってきているという。腸内細菌を復活させ、健康な人生を過ごすにはどうすればいいのか。そもそも人はいつからどのように細菌と共生し、老いていくのか。微生物学・免疫学の研究者夫妻が最新研究を紹介。実践的なアドバイス&レシピつき! 著者について ◆著者紹介 ジャスティン・ソネンバーグ Justin Sonnenburg スタンフォード大学スクール・オブ・メディスン微生物学・免疫学部准教授。2009年、アメリカ国立衛生研究所(NIH)による新しいイノベーターのための所長賞を受賞。 エリカ・ソネンバーグ Erica Sonnenburg スタンフォード大学スクール・オブ・メディスン微生物学・免疫学上級科学研究員。食生活と腸内細菌の関係を研究している。 ◆訳者略歴 鍛原多惠子 かじはら・たえこ 翻訳家。米国フロリダ州ニューカレッジ卒(哲学・人類学専攻)。訳書に、リドレー『進化は万能である』(共訳)、コーキン『ぼくは物覚えが悪い』、ワイナー『寿命一〇〇〇年』、アッカーマン『からだの一日』(以上早川書房刊)ほか多数。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) ソネンバーグ,ジャスティン スタンフォード大学スクール・オブ・メディスン微生物学・免疫学部准教授。2009年、アメリカ国立衛生研究所(NIH)による新しいイノベーターのための所長賞を受賞 ソネンバーグ,エリカ スタンフォード大学スクール・オブ・メディスン微生物学・免疫学部上級科学研究員。食生活と腸内細菌の関係を研究している 鍛原/多惠子 翻訳家。米国フロリダ州ニューカレッジ卒(哲学・人類学専攻)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ファイル名 : 腸科学-健康な人生を支える細菌の育て方.pdf
以下は、腸科学 健康な人生を支える細菌の育て方に関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
この本を読んで実践できることをした結果、お腹を壊す頻度が減りました。(別にお腹の調子を治すことが主題ではないと思うけれど。)でもそれ以上に内容がかなり専門的なのにわかりやすいです。さらに、著者の家族の経験談などもあって、おもしろかったです。
0コメント