トリウム原子炉の道 世界の現況と開発秘史 (朝日選書) epubダウンロード

トリウム原子炉の道 世界の現況と開発秘史 (朝日選書)

06/28/2020 15:11:32, , リチャード・マーティン

によって リチャード・マーティン
3.6 5つ星のうち 5 人の読者
ファイルサイズ : 21.78 MB
内容紹介 第二次世界大戦直後の原子力発電の草創期のアメリカでは、 原発の燃料としてウランとトリウムが競っていた時期があった。 トリウム陣営の中心はA・ワインバーグ率いるオークリッジ国立研究所。 トリウム原子力には、 ・資源量が多い ・放射性廃棄物が少ない ・炉の安全度が高い など数多くの長所があったが、この競争は軍主導により、 潜水艦を動かし核弾頭用プルトニウムも生み出せるウラン原子炉が勝利して戦後の原子力利用体制が決められた。 その後、トリウム原子炉は表舞台から姿を消したが、 伏流水のように生き続け、今、ウラン原発の行き詰まりとともに 中国、インド、アメリカ、日本など各国で復活の動きが見られる。 トリウム原発の秘められた歴史と世界の開発の現状を米ジャーナリストが報告する。 【目次】 はしがき ・トリウム炉取材の出発点 ・私の関心 ・二つの問題 ・「エネルギー」と「パワー」との違い 1.トリウムについての忘れられた本 ・液体燃料炉との出会い ・代替エネルギーは有効か ・ソレンセンの生い立ち ・宇宙工学研究での挫折 ・本格化するトリウム推進 ・アメリカのトリウム炉 2.雷神の元素 ・トリウムとは ・キュリー婦人とトリウム ・ラザフォードとトリウム ・核分裂反応のしくみ ・ボーアのひらめき ・シーボーグのトリウム研究 ・ナチスドイツとトリウム ・忘れられたトリウム 3.唯一の安全な炉 ・ウラン炉頼みの危うさ ・ウラン供給の将来 ・増殖炉の行きづまり ・世紀転換期の原発 ・ウラン炉の今 ・ウラン炉の将来 ・小型モジュラー炉 ・液体燃料路の固有安全性 ・トリウムフッ化物溶融塩炉の提案 4.リッコーヴァーとワインバーグ ・二人のユダヤ人 ・リッコーヴァーの生い立ち ・ワンバーグの生い立ち ・原子力潜水艦の台頭 ・ワインバーグとオークリッジ国立研究所 ・平和利用と軍拡競争 ・阻まれた試み 5.原子炉の誕生 ・リッコーヴァーの台頭 ・軽水炉の誕生 ・液体燃料を用いる原子炉 ・原子力航空機 ・オークリッジの航空機原子炉計画 ・オークリッジの溶融塩炉開発計画 ・リッコーヴァーの影響力 ・溶融塩実験炉の成功 6.原子力の行き着いた先 ・うずもれた原子力の歴史 ・液体燃料路の課題 ・矛盾した軽水炉平和利用政策 ・トリウム炉敗北の理由 ・トリウム炉伝道時代 ・「前例がないのでやらない」 ・トリウム炉敗北の理由は複合的 ・登場人物たちの末路 7.アジア版原子力競争 ・原子力大国インド ・インドの原子力計画 ・インドでの政治上の障害 ・インドでの技術上の障害 ・中国の原子力計画 ・希土産出国としての中国 ・希土の調達問題 ・アメリカ産希土類の廃棄 ・中国の動き 8.原子力の次世代 ・ラドコフスキーのトリウム炉研究 ・ライトブリッジ社の尻すぼみ ・福島の事故で進んだ新世代原子炉 ・第四世代原子炉の候補 ・ブルーリボン委員会 ・報告書のトリウム炉記述 ・液体燃料が望ましい理由 ・トリウム炉による核廃棄物処理 9.ビジネス界からの改革 ・フリーベエナジー社の設立 ・トリウム炉による医療用アイソトープの生産 ・「トリウムエネルギーのアインシュタイン」 ドーヴェルニュ ・ギルランドの進行波炉 ・南アフリカのトリウム炉計画 ・ワージントン貴族院議員の活躍 ・日本のトリウム炉推進計画 ・アメリカの現状は? 10.私たちは何をするべきか ・ローマ帝国のエネルギー問題 ・エネルギー政策の愚行 ・二極化した原発自己評価 ・トリウム炉をめぐる二つの困難 ・自動車業界の教訓 ・トリウム炉産業の費用 ・トリウム炉産業への資金投入 ・運転の目標と実現のための条件 ・廃炉を引き継ぐトリウム炉 ・「前例」を乗り越えて ・第二の原子力時代「トリウムの時代」を今すぐ開始しよう 訳者あとがき 内容(「BOOK」データベースより) ウランを使わない原子炉があった!第二次大戦後の開発期に、数々の利点をもつトリウム原発はウラン原発に敗れ、歴史の舞台から消えた。しかしウラン原発の行きづまりと共に中国、インドを含む各国でトリウム原発は再び注目を集めている。復活の流れを紹介し、消された歴史を明らかにする。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) マーティン,リチャード イェール大学、香港大学卒業。サイエンスライター。科学ジャーナリスト。雑誌『ワイアード』『タイム』『フォーチュン』などでエネルギー問題に関する記事を多数執筆。パイクリサーチ社でクリーン技術によるエネルギー調査報告書の執筆責任者を務める。コロラド州ボールダー在住 野島/佳子 1975年生まれ。東京外国語大学外国語学部欧米第一課程卒業(ドイツ語)。お茶の水女子大学大学院人間文化研究科中退。技術・特許翻訳とともに、科学技術史の分野にたずさわる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
トリウム原子炉の道 世界の現況と開発秘史 (朝日選書)を読んだ後、読者のコメントの下に見つけるでしょう。 参考までにご検討ください。
各国は大胆な方向転換をするべき。せめて実験を実現してください。

0コメント

  • 1000 / 1000