まちの価値を高めるエリアマネジメント
08/11/2020 08:13:21, 本, 小林 重敬
によって 小林 重敬
4.5 5つ星のうち 1 人の読者
ファイルサイズ : 25.16 MB
内容紹介 注目の公民連携の仕組み! どうすればできるのか? 東京や大阪をはじめ全国の都心部再生で脚光を浴びているエリアマネジメントが、18年度の地域再生法改正により全国各地でさらに取り組みやすくなる。 どういう考えに基づき、誰が中心となって、どんな活動をしているのか。 どうして街路等の公共空間を使って活動できるのか。 地域の組織と行政の役割分担は? 種々の疑問に答える第一人者によるやさしい手引き [主要目次] はじめに 第1章 まちの価値を高めるエリアマネジメントとは 第2章 どんな活動が行われているか 第3章 海外都市の魅力を支えるBIDとエリアマネジメント 第4章 活動空間とエリアマネジメント団体の実際 第5章 公共空間等利活用のノウハウ これからのエリアマネジメント活動のために―評価と財源― コラム 1) 全国エリアマネジメントネットワーク 2) 海外BIDの情報発信活動 各地のエリアマネジメント 1) 大阪市におけるエリアマネジメント推進組織 2) ヒルズ街育プロジェクト 3) チ・カ・ホ(札幌駅前通地下歩行空間) 4) 大丸有地区のエリアマネジメントと公共空間等活用手続き 5) 豊田市中心市街地における公共空間等の活用 6) 新虎通りと道路活用 7) なんばひろば改造計画 8) みなとみらい21公共空間活用委員会 9) 六本木ヒルズアリーナ 出版社からのコメント 「はじめに」より 本書は、森記念財団が2016年以来進めている「エリアマネジメント調査研究」の内容のなかから、エリアマネジメント活動(以下、エリマネ活動という)に注目して、「まちの価値を高めるエリアマネジメント―エリマネ活動と活動空間―」としてまとめたものである。 わが国のエリマネ活動は黎明期から十数年が経過し、本格的な活動を進める時期にきており、2016年には全国組織である「全国エリアマネジメントネットワーク」が結成された。先駆けとしてのエリマネ活動を担った大丸有エリアマネジメント協会の活動や六本木ヒルズタウンマネジメントの活動から始まり、わが国のエリマネ活動は現在、多様な展開を見せている。またエリマネ活動を実践する空間も公開空地のような民地上の空間から始まり道路空間、公園空間などの公共空間へと多様化している。 わが国のエリマネ活動は、アメリカ、カナダ、イギリス、ドイツなどのBID活動に比較しても多様化しているのではないかと考える。そこで、わが国のエリマネ活動の実態と活動が展開している空間の実際を事例をとおして示す。さらにエリマネ活動については新たな活動の可能性を、また活動空間については公民連携による積極的な活用の可能性について言及したいと考える。 ※中略※ わが国では、公的空間、公共空間(以下、公共空間等という)の活用はそれほど実績があるわけではなく、現在、各地のエリマネ団体が社会実験などをとおしてその可能性を追求している。そこでそのような社会実験の実際も事例をもとに紹介している。 また「コラム」や事例紹介を設けて、興味深い事例についてまとまった紹介を試みている。 今日、エリアマネジメントの仕組みを制度化する動きが、すでに大阪版BID条例のようなかたちで実現しており、さらに国においても2018年にエリアマネジメント法制が地域再生エリアマネジメント負担金制度として実現する予定である。エリマネ活動の今後を期待したいと考え、本書を上梓する。 2018年5月11日 小林重敬 内容(「BOOK」データベースより) 注目の公民連携の仕組み!どうすればできるのか?東京や大阪をはじめ全国の都心部再生で脚光を浴びているエリアマネジメントが、2018年度の地域再生法改正(予定)により全国各地でさらに取り組みやすくなる。どういう考えに基づき、誰が中心となって、どんな行動をしているのか。どうして街路等の公共空間を使って活動できるのか。地域の組織と行政の役割分担は?種々の疑問に答える、第一人者によるやさしい手引き。 著者について [編著者] 小林重敬 一般財団法人森記念財団理事長、横浜国立大学名誉教授、全国エリアマネジメントネットワーク会長、工学博士 一般財団法人森記念財団 森記念財団は、1981年に設立され、よりよい都市形成のために、我が国の社会・経済・文化の変化に対応し、時代に即した都市づくり・まちづくりに関する調査研究および普及啓発を主体とした公益的な事業活動を展開しています。 [著者] 西尾茂紀 一般財団法人森記念財団上級研究員 園田康貴 一般財団法人森記念財団主任研究員 脇本敬治 一般財団法人森記念財団研究員 丹羽由佳理 一般財団法人森記念財団研究員 博士(環境学) 堀裕典 一般財団法人森記念財団研究員 博士(工学) 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 小林/重敬 一般財団法人森記念財団理事長。横浜国立大学名誉教授。全国エリアマネジメントネットワーク会長。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
0コメント